詳細情報
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
領域・教科を合わせた指導
〔作業学習〕作業工程順にリアルタイムに評価を
書誌
障害児の授業研究
2003年10月号
著者
麻生嶋 節雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 作業学習の生徒に対する支援と評価のあり方は,作業種目や作業内容によって異なるように思われがちですが,基本的な指導の取り組み方では同じです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
身近な人材を活用した実践
[作業学習]就労できる人的な支援の現場実習
障害児の授業研究 2003年1月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
領域・教科を合わせた指導
〔作業学習〕作業工程順にリアルタイムに評価を
障害児の授業研究 2003年10月号
続・向山洋一を追って 54
〔第42巻〕『先生に会えてよかった!向山流親とのつきあい方』
教室ツーウェイ 2009年2月号
1 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
関係性を読み解く授業デザインに
社会科教育 2021年6月号
向山型算数キーワード
真犯人はこいつだ
向山型算数教え方教室 2007年5月号
連続特集 補充学習に挑む
反復練習を授業中にするように、システム化する
心を育てる学級経営 2003年5月号
一覧を見る