詳細情報
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[作業学習]教える力を育む分かりやすい工夫
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
河野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 農園芸には,抽象的な思考を必要とする活動が多く含まれている。しかし反面,工夫次第で生徒の実態に合わせ幅広く具体的な体験を積み重ねることができる魅力を秘めている。市販されている道具や用具を教師の視点で見つめ直し,生徒の実態に合うように有効利用してみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[作業学習]教える力を育む分かりやすい工夫
障害児の授業研究 2003年1月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
話し合い方を話し合えるメタ対話能力
国語教育 2009年4月号
高学年/新しい教材「新しい友達」の教材分析と授業
「新しい友達」の授業提案
会話文から心情を読み深める
実践国語研究 2004年7月号
行動面における「絶対評価」の所見文―よい例わるい例
高学年/所見文を読んでその子が頭に浮かぶか?
授業研究21 2002年7月号
知的な授業はこう組み立てる
ARCSモデルで組み立ててみよう
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る