詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
一人一人が生きる作業学習*障害が重い生徒が多い紙工班の実践
書誌
障害児の授業研究
2002年7月号
著者
千葉 雅樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 知的障害養護学校の高等部においては,作業学習が最も重要な教育活動の一つである。しかし,どの学校においても生徒の障害が重度になり,作業班の活動が難しくなってきているのが現状ではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
一人一人が生きる作業学習*障害が重い生徒が多い紙工班の実践
障害児の授業研究 2002年7月号
センスある女教師を目指して
憧れの女教師をイメージする
女教師ツーウェイ 2010年1月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
言語知識・数感覚・思考力・表現力を
授業研究21 2008年5月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 12
「問題解決の構想力」をみる評価問題
社会科教育 2017年3月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 2
「生きる力」を多角的にとらえた展開の在り方
特別活動研究 2000年5月号
一覧を見る