詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
暮らしにつながる朝の会
書誌
障害児の授業研究
2002年1月号
著者
吉田 英生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 学校生活は朝の会から始まります。 朝の会は,その日の活動のプロローグとなり,元気な子どもの姿を引き出します。 しかし,活動が障害児学級の中だけで完結してしまい,いつも同じことばかりでマンネリ化していることがあります。また,活動中のやりとりが先生対子どもだけになってしまうこともあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
暮らしにつながる朝の会
障害児の授業研究 2002年1月号
1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
A文字の扱い方
数学教育 2014年8月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】タブレットを使って合奏を成功させよう
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
特集の解説
苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る