詳細情報
特集 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習のすすめ
事例
通常の学校[小学校]
心ポカポカ「みんななかよし」
書誌
障害児の授業研究
2001年10月号
著者
大胡 利一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
●はじめに 平成4年度より,養護学校との交流がスタートした。様々の考え方があったが,身近に心身の障害を持った友達がいることを知り, 直接交流することで,互いに理解し合う機会を持たせたいという願いからの出発であった。どの学年に直接交流をさせたらよいかと考えたとき,児童の発達段階をふまえると,「3年生が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
知的障害(特殊学級)
「どうして〜ですか?」疑問を尋ねるときは…
障害児の授業研究 2004年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]記入式ビンゴカードをフル活用!
障害児の授業研究 2003年1月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]定番の支援ツールを幅広く活用
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例
通常の学校[小学校]
心ポカポカ「みんななかよし」
障害児の授業研究 2001年10月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 55
高学年/「数のしくみあみだチャレラン」
算数教科書教え方教室 2014年10月号
資質・能力を育む「深い学び」とは
【「深い学び」のメカニズム】豊かに関連付いた知識を生み出す
国語教育 2019年11月号
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 12
主権者の育成と「問題解決力」の育成A
社会科教育 2020年3月号
一覧を見る