詳細情報
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
視覚的なカードや手順表を用いた指導
書誌
障害児の授業研究
2001年7月号
著者
黒川 君江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 まず,心のケアを大切にして ADHDの子どもたちのほとんどが,育って来た過程や集団生活の中で,数多くの失敗や叱られた経験を積み重ねています。混乱したり,意欲を失っていたりする状態で入級してきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
視覚的なカードや手順表を用いた指導
障害児の授業研究 2001年7月号
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 7
簡単!おもしろお天気実験
5年「天気の移り変わり」
楽しい理科授業 2007年10月号
編集後記
総合的学習を創る 2005年3月号
わたしの「子ども理解A〜Z」
学級MVP・絵日記・あなたがいたおかげで
道徳教育 2005年4月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
子供に伝えることをはっきりさせる
楽しい体育の授業 2005年3月号
一覧を見る