詳細情報
特集 若い教師に伝えたい「出会いの授業」のポイント
事例
1単元(題材)の出会いの授業
生徒の主体的な活動を大切に*総合的な学習の時間
書誌
障害児の授業研究
2001年4月号
著者
川勝 義彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 本校の総合的な学習の時間のねらい 本校の高等部では,平成12年度より総合的な学習の時間を週1時間,計画しています。この時間では,子どもたちが,各学年の生活の学習や課題別グループの学習,作業学習等で培った基礎的・基本的な学習内容をもとに,さらに「身近な生活の中から自ら課題を見つけ出し主体的に取り…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
知的障害(特殊学級)
「どうして〜ですか?」疑問を尋ねるときは…
障害児の授業研究 2004年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]記入式ビンゴカードをフル活用!
障害児の授業研究 2003年1月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]定番の支援ツールを幅広く活用
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例
1単元(題材)の出会いの授業
生徒の主体的な活動を大切に*総合的な学習の時間
障害児の授業研究 2001年4月号
ものを窓のそとに投げる
視点を変えた第一声と、全員を見方に付ける原則で勝つ
女教師ツーウェイ 2002年11月号
中学年
クロールの習得は、力を抜くことで完成
楽しい体育の授業 2006年7月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
地理
〈日本の諸地域〉〈身近な地域の調査〉地域的な問題を取り上げ,深める,…
社会科教育 2017年12月号
学期末“最後の授業”にイベント味のヒント
4年・最後の授業にイベント味のヒント
楽しい理科授業 2008年3月号
一覧を見る