詳細情報
特集 若い教師に伝えたい「出会いの授業」のポイント
事例
1単元(題材)の出会いの授業
生徒の主体的な活動を大切に*総合的な学習の時間
書誌
障害児の授業研究
2001年4月号
著者
川勝 義彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 本校の総合的な学習の時間のねらい 本校の高等部では,平成12年度より総合的な学習の時間を週1時間,計画しています。この時間では,子どもたちが,各学年の生活の学習や課題別グループの学習,作業学習等で培った基礎的・基本的な学習内容をもとに,さらに「身近な生活の中から自ら課題を見つけ出し主体的に取り…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
知的障害(特殊学級)
「どうして〜ですか?」疑問を尋ねるときは…
障害児の授業研究 2004年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]記入式ビンゴカードをフル活用!
障害児の授業研究 2003年1月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]定番の支援ツールを幅広く活用
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例
1単元(題材)の出会いの授業
生徒の主体的な活動を大切に*総合的な学習の時間
障害児の授業研究 2001年4月号
学年別・今月のおすすめ指導
初めての授業参観・保護者会
2年生/保護者も巻き込んで
女教師ツーウェイ 2010年5月号
四天王のエンタメ授業術 12
今月のお題:「最後の授業はこれだ!」 さて,こう言わせる授業納めの鉄板ネタは?
【中村健一先生の回答】「先生のこと…
授業力&学級経営力 2021年3月号
社会の一斉授業ここを重視する
社会科としての「持続可能性」が見える共同化に
授業研究21 2005年9月号
総合で体験活動:必ずさせたい基礎基本
情報教育でさせたい体験活動の基礎基本
総合的学習を創る 2006年6月号
一覧を見る