詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
簡単ジグで,一人でも鋸引き
書誌
障害児の授業研究
2001年1月号
著者
徳満 和広
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●ねらい 生徒が持っている能力を発揮して,思い切り力をだしきるためには,学習環境や条件を改善していくことが大切です。 高等部の作業学習(木工)で,長さの理解や物差しの使い方の修得ができない場合でも材料を同じ長さに切断していくことが容易になるジグ(治具)=「工作物を固定し切削工具を制御,案内する装置…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
身近な材料でできるアイロンストロー
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
100均グッズで自閉症支援のコミュニケーションブックを作ろう
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
デコパネでつくる子どもが操作しやすい朝の会カード
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
プレゼンde衣装替え
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
大きなボタンでド・レ・ミを押そう!
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
簡単ジグで,一人でも鋸引き
障害児の授業研究 2001年1月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン 8
ティシュー紙ちぎりのばしチャレラン
楽しい理科授業 2008年11月号
2 熱中授業をつくる指導スキル=ポイントはここだ!
使える知識へと深化させる体験活動の工夫
体験という経験(=experien…
社会科教育 2020年5月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
○○と○○の考えにはどんな違いがあ…
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る