詳細情報
実践研究
愛媛大学での自閉症者の就労を目指して
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年2月号
著者
乗松 三和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 平成19年度より愛媛大学と附属学校の連携の一環として,大学における知的障害者の就労の在り方を検討することを目的に,愛媛大学の就労に関するプロジェクトがスタートした。このプロジェクトは,まず,大学の人事課と本校の進路指導関係者によるチームを編成し,相互に連携・補完し合いながら,特別支援学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践研究
情緒が安定し、主体的に行動できるための指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
実践研究
自閉症スペクトラムの子どもの社会性の発達を促す支援
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
実践研究
朝の会における情緒が安定した状態での「参加」を目指した支援
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
実践研究
自閉症のある児童生徒一人一人に応じた支援と教育課程の在り方
主体的に活動する授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
実践研究
学習したことが日常生活で使えるためのコミュニケーション指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践研究
愛媛大学での自閉症者の就労を目指して
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
“食&食文化”をめぐる授業スポット
食の危機管理・自給率 どんな教材をどう授業化するか
総合的学習を創る 2003年12月号
関数のお話
「PETボトル100%リサイクル」は定義自体が曖昧?!
使用できる単元:1年・比例・反比例など
数学教育 2022年3月号
話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
[2]家族との対話能力を育てる授業づくり
「心」を伝え合う家庭を共に作る
国語教育 2000年4月号
ひと工夫が成功に導く!今どき運動会のプログラムアドバイス
質の確保&時間短縮でみんな満足! 半日開催のプログラム
楽しい体育の授業 2020年5月号
一覧を見る