詳細情報
実践研究
学習したことが日常生活で使えるためのコミュニケーション指導
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年2月号
著者
尾岸 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の子どもは,日常生活の中で決められた活動を流れの中でできたり,いつも言われている指示を聞いて活動したりすることができる。しかし,流れと違う場面で指示されると理解できなかったり,机上で学習したことを日常生活で指示されるとできなかったりすることが多い。また,意思表示についても,日常生…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践研究
情緒が安定し、主体的に行動できるための指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
実践研究
自閉症スペクトラムの子どもの社会性の発達を促す支援
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
実践研究
朝の会における情緒が安定した状態での「参加」を目指した支援
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
実践研究
自閉症のある児童生徒一人一人に応じた支援と教育課程の在り方
主体的に活動する授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
実践研究
作業学習の授業を通して
Sさんの事例
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践研究
学習したことが日常生活で使えるためのコミュニケーション指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
3年
標本調査
数学教育 2020年6月号
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
中学校 どの生徒も学びやすいユニバーサルデザインの授業づくり
授業力&学級経営力 2021年4月号
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
学級開き/小学校
サプライズプレゼント
授業力&学級経営力 2019年5月号
一覧を見る