詳細情報
実践研究
朝の会における情緒が安定した状態での「参加」を目指した支援
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年8月号
著者
島田 直人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領の改訂に伴い,ICF(国際生活機能分類)の理念から,「心身機能・身体構造」「活動」「参加」の3つの要素から生活機能に支障があるものを「障害」と捉え,「障害に基づく種々の困難」が「障害による学習上又は生活上の困難」と改められた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践研究
情緒が安定し、主体的に行動できるための指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
実践研究
自閉症スペクトラムの子どもの社会性の発達を促す支援
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
実践研究
自閉症のある児童生徒一人一人に応じた支援と教育課程の在り方
主体的に活動する授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
実践研究
学習したことが日常生活で使えるためのコミュニケーション指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
実践研究
作業学習の授業を通して
Sさんの事例
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践研究
朝の会における情緒が安定した状態での「参加」を目指した支援
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
話す・聞く力が伸びたと実感した授業体験
話す・聞く力は討論の授業でつけていく
国語教育 2005年11月号
歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
変化しつづけるニッポン&日本人
社会科教育 2010年9月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 8
TOSSサマーセミナー「時刻表の授業」
PISA型読解力育成の授業モデル
授業研究21 2007年11月号
保護者参観授業やってはいけないワースト3
「子どもがかわいそう」といわれる授業
楽しい理科授業 2006年6月号
一覧を見る