詳細情報
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
ひと工夫が成功に導く!今どき運動会のプログラムアドバイス
質の確保&時間短縮でみんな満足! 半日開催のプログラム
書誌
楽しい体育の授業
2020年5月号
著者
加藤 康博
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 運動会で大切にすべきことは? 12時10分。これは,令和元年度の本校の運動会の終了時刻です。それまでは一日開催で終了時刻は14時過ぎでしたが,年々厳しくなる暑さへの対応や授業時数確保の面から半日開催に踏み切りました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
【提言】変革期の運動会と体育授業
楽しい体育の授業 2020年5月号
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
いつ誰が何をすべきか分かる!当日まで 実施計画チャート図
楽しい体育の授業 2020年5月号
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
できる体育主任がやっている!運動会成功のTo Doリスト
楽しい体育の授業 2020年5月号
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
必要情報を漏らさず記載!ポイント入り会場設計図
楽しい体育の授業 2020年5月号
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
効果的な盛り上げとスムーズ進行!実物プログラム
楽しい体育の授業 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
ひと工夫が成功に導く!今どき運動会のプログラムアドバイス
質の確保&時間短縮でみんな満足! 半日開催のプログラム
楽しい体育の授業 2020年5月号
“総合の評価規準”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の評価規準”=よい例・まずい例
総合的学習を創る 2002年5月号
「記述力」を高めるための授業改革−小学校上学年
漢字関連ページでも、書く活動をたっぷり取り入れる
国語教育 2008年11月号
理解目標「については」と態度目標「とは」をつないで読む→その授業像
5年「については」と「とは」をつないで読む授業像
社会科教育 2008年12月号
プロ教師としての力量と若手育成の課題
集団指導力:プロとアマはどこが違うか
学校マネジメント 2006年6月号
一覧を見る