詳細情報
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
“食&食文化”をめぐる授業スポット
食の危機管理・自給率 どんな教材をどう授業化するか
書誌
総合的学習を創る
2003年12月号
著者
土井 謙次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 自給率のポイントとは 自給率といえば、天ぷらそばや寿司ネタの自給率の実践が思い浮かぶ。私も、食品サンプルを切り取って、「輸入が止まったらこれだけ分しか食べられない」という実践を過去にしたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
具体的な献立を示して授業は完結する。献立工夫のキーワードは「簡単にできる」
総合的学習を創る 2003年12月号
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
ああ、カルシウム!
総合的学習を創る 2003年12月号
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
常に問いを持ちたい。子どもと大人が共に。そこから始まる総合的な学習
総合的学習を創る 2003年12月号
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
食(健康)の自立に必要な力の育成
総合的学習を創る 2003年12月号
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
「エッ」「ハッ」とする場面を
総合的学習を創る 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
“食&食文化”をめぐる授業スポット
食の危機管理・自給率 どんな教材をどう授業化するか
総合的学習を創る 2003年12月号
関数のお話
「PETボトル100%リサイクル」は定義自体が曖昧?!
使用できる単元:1年・比例・反比例など
数学教育 2022年3月号
話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
[2]家族との対話能力を育てる授業づくり
「心」を伝え合う家庭を共に作る
国語教育 2000年4月号
ひと工夫が成功に導く!今どき運動会のプログラムアドバイス
質の確保&時間短縮でみんな満足! 半日開催のプログラム
楽しい体育の授業 2020年5月号
“総合の評価規準”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の評価規準”=よい例・まずい例
総合的学習を創る 2002年5月号
一覧を見る