詳細情報
ねらいにあった総合の評価スキル (第12回)
総合的学習をどう進化させるか
書誌
総合的学習を創る
2006年3月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■重要なのは教師の役割 総合的学習の論議が揺れている。 しかし、中教審の論議は総合的学習を否定する空気はない。むしろ、積極的な意見が多い。そのことでは教師の認識とはかなり違っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ねらいにあった総合の評価スキル 11
PISA型学力を求めて
総合的学習を創る 2006年2月号
ねらいにあった総合の評価スキル 10
課題追究の仕方を身につける
総合的学習を創る 2006年1月号
ねらいにあった総合の評価スキル 9
成果発表=プレゼンテーション力を磨く
総合的学習を創る 2005年12月号
ねらいにあった総合の評価スキル 8
課題追究のメソッド〜基本と個性化
総合的学習を創る 2005年11月号
ねらいにあった総合の評価スキル 7
義務教育に関する意識調査
総合的学習を創る 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
ねらいにあった総合の評価スキル 12
総合的学習をどう進化させるか
総合的学習を創る 2006年3月号
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
挨拶
総合的学習を創る 2006年10月号
中学年/幅跳び
子供が夢中!楽しい活動で技能を育てる
楽しい体育の授業 2003年12月号
投稿=実践研究の広場
文語定型詩を楽しく学ぶ
「少年の日」
実践国語研究 2005年3月号
科学史から見た“誤認識”の面白例
燃焼とは『フロギストン』が放出される現象だ
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る