詳細情報
ねらいにあった総合の評価スキル (第11回)
PISA型学力を求めて
書誌
総合的学習を創る
2006年2月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■遅れた次期学習指導要領改訂 昨年十一月、新教育課程に向けて中教審「答申」が発表された。 現行の学習指導要領はスタート時点から学力低下への懸念で批判の声が高いものであった。今回はその是正のために思い切った学力向上策が提示されるであろうと期待が集まっていたが、「学習指導要領の見直し」の部分は、「視点…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ねらいにあった総合の評価スキル 12
総合的学習をどう進化させるか
総合的学習を創る 2006年3月号
ねらいにあった総合の評価スキル 10
課題追究の仕方を身につける
総合的学習を創る 2006年1月号
ねらいにあった総合の評価スキル 9
成果発表=プレゼンテーション力を磨く
総合的学習を創る 2005年12月号
ねらいにあった総合の評価スキル 8
課題追究のメソッド〜基本と個性化
総合的学習を創る 2005年11月号
ねらいにあった総合の評価スキル 7
義務教育に関する意識調査
総合的学習を創る 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
ねらいにあった総合の評価スキル 11
PISA型学力を求めて
総合的学習を創る 2006年2月号
提言
教育現場に期待するLD&ADHD研究
LD&ADHD 2003年1月号
実践事例
水に慣れる指導
〈シャワー遊び〉水中忍者への五つのステップ
楽しい体育の授業 2008年6月号
特集 学級の好ましい人間関係づくり計画
好ましい人間関係づくりがなぜ強調されたか
特別活動研究 2001年3月号
編集部に届いた研究紀要・図書から
国語教育 2000年4月号
一覧を見る