詳細情報
教室の中の愛着障害 (第3回)
愛着障害に「してはいけない対応」とその理由
書誌
LD,ADHD&ASD
2023年10月号
著者
米澤 好史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
愛着障害にしてはいけない対応とは? 前回は愛着障害の特徴を紹介しましたが,その特徴に対して,生活指導上,生徒指導上の問題と捉えてよかれと思ってされる対応が愛着障害をご理解いただいての支援でないため,効果が出ない,却って,愛着障害を強めてしまう結果を生じさせているものがたくさんあります。それらを紹介し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室の中の愛着障害 4
愛着障害・愛着の問題への支援
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
教室の中の愛着障害 2
愛着障害の特徴と発達障害との関係
愛着障害の3つのタイプ
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
教室の中の愛着障害 1
愛着障害とは?
発達障害との違い・見分け方
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
教室の中の愛着障害 3
愛着障害に「してはいけない対応」とその理由
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
コミュニケーションの質を高める指導の工夫
学習能力を伸ばす指導の工夫
自分なりに説明する力を伸ばす(1年)
数学教育 2009年12月号
スリル満点!落とし穴クイズのつくり方&実例紹介
“歴史年表”から出題の落とし穴クイズ
社会科教育 2014年3月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
一人の発言を次につなげる発問の極意
道徳教育 2013年7月号
向山型算数に挑戦/論文審査 49
「子どもの事実」足もとをもっとよく見て!
向山型算数教え方教室 2003年12月号
一覧を見る