詳細情報
実行機能の理解と支援 (第5回)
ワーキングメモリに負荷をかけない教育支援
書誌
LD,ADHD&ASD
2023年4月号
著者
今井 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実行機能の観点から支援する基本的姿勢 実行機能の主要機能である「抑制」「シフティング」「更新」をうまく働かせるためには,ワーキングメモリ,注意,メタ認知の観点からその働きを理解することが有益であることを紹介してきました。そしてそれらの機能を学校場面に適用する方法として,マインドフルネスについても紹介…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実行機能の理解と支援 8
マインドフルな教育支援
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
実行機能の理解と支援 7
メタ認知に焦点をあてた教育支援
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
実行機能の理解と支援 6
注意機能の焦点をあてた教育支援
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
実行機能の理解と支援 4
実行機能を支えるマインドフルネス
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
実行機能の理解と支援 3
適応的なメタ認知を育む支援
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
実行機能の理解と支援 5
ワーキングメモリに負荷をかけない教育支援
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
教師修業への道 8
桃太郎のような教材を開発しよう
授業力&学級統率力 2010年11月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 10
「生活テーマ」と「資料テーマ」を使い分ける
道徳教育 2015年1月号
小特集1 夏休みおもしろ体験発表会・私の試み
モノの用意とクイズ形式で、魅力的な会にしよう
心を育てる学級経営 2000年9月号
一覧を見る