詳細情報
通級指導教室:自立活動の指導アイデア (第3回)
本人の願いを実現する自立活動の指導
書誌
LD,ADHD&ASD
2019年10月号
著者
岡田 克己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現在の発達障害教育の課題 個別の指導計画を作成,活用して通級指導を行っていく際,何よりも発達障害のある子どもの「アセスメント」が肝要とされています。その中で,主に必要とされているアセスメントは,「特性」と「ニーズ」の把握です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通級指導教室:自立活動の指導アイデア 4
子どもとの体験を共有する自立活動の指導を目指して
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
通級指導教室:自立活動の指導アイデア 2
計算のつまずきのアセスメントと指導
20までの加減のつまずき
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
通級指導教室:自立活動の指導アイデア 1
読み書きのつまずきのアセスメントと指導(かな文字のつまずき)
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
通級指導教室:自立活動の指導アイデア 3
本人の願いを実現する自立活動の指導
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
一覧を見る