詳細情報
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり (第4回)
スタジオを通級教室に【個別指導の部屋】/教室を通級教室に【グループ指導の部屋】
書誌
LD,ADHD&ASD
2019年1月号
著者
星野 泰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
スタジオを通級教室に【個別指導の部屋】 以前は,スタジオとして使用していた教室を通級教室に改修して使用しています。 教室の2分の1程度の広さをパーテーションで区切ってスペースを作りました…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 8
*リラックス&集中* 居心地のよい教室を目指して
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 7
対人関係や疲れに不安を持つ子が,安心していられるように
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 6
教室の中心にリビングルーム 安心・安全な居場所づくり
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 5
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 3
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 4
スタジオを通級教室に【個別指導の部屋】/教室を通級教室に【グループ指導の部屋】
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
楽しさ満載!“学習用具・グッズの使い方”=場面別スキルと活用例
PCの活用=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
理科3学期教材をこう工夫する
4年/実物を見られないときの観察
教室ツーウェイ 2011年12月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
小学校中学年
モデルを示すことにより「正確で多様な解釈を促す」交流活動
国語教育 2016年10月号
教科・総合の教材開発 6
生活・総合/体験を重視した教材開発 『有明のなぞなぞ知りたいね』
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る