詳細情報
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり (第3回)
書誌
LD,ADHD&ASD
2018年10月号
著者
小野 彰久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教材庫 主に体を使う教材・教具を中心に保管しています。部屋が狭いので,クッション・バランスボールなど,大きなものは積み上げて空間を利用しながら,子どもの刺激にならないようにしまっています。(※基本的に,教材庫に入るのは教員のみです…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 8
*リラックス&集中* 居心地のよい教室を目指して
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 7
対人関係や疲れに不安を持つ子が,安心していられるように
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 6
教室の中心にリビングルーム 安心・安全な居場所づくり
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 5
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 4
スタジオを通級教室に【個別指導の部屋】/教室を通級教室に【グループ指導の部屋】
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 3
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
地域を知り誇りを持つことで子どもが変わった
観光テキスト活用で地域の良さを再発見
教室ツーウェイ 2009年2月号
授業の知的組み立て方 2
知的な授業の前提条件「全員を巻き込め」「問いに正対させよ」
授業力&学級統率力 2011年5月号
我流教師に共通する病状
学ばず 反省せず 公開せず
教室ツーウェイ 2000年6月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
中学校
とにかくほめよ。そして小さな成功体験をたくさん積ませよ
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る