詳細情報
特集 ソーシャルスキルトレーニングをユニバーサルデザインしよう!
事例8 [地域の中での指導]
親が築いてきた道のり
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年4月号
著者
坪井 久美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 子どもの健やかな成長には,家庭・地域・学校がそれぞれの役割を果たしつつ,連携することが望ましいと言われているが,近年地域社会のコミュニティは崩壊の危機を迎えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1 クラスみんなでソーシャルスキル!
ユニバーサルデザインを支える社会性指導の3つの技法―全体指導から個別指導を連動させる―
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
提言2 専門的な指導に学ぶ!
ユニバーサルデザインの発信基地としての通級指導教室
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
特集 ソーシャルスキルトレーニングをユニバーサルデザインしよう!
特集について
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
ICTを用いた学習支援
〈提言〉今を支えるICT,なぜ必要か
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
ICTを用いた学習支援
読み書きに困難を示す児童生徒に対するICT
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
事例8 [地域の中での指導]
親が築いてきた道のり
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
中学校
[意見文]端末交流の基本は『スモールステップ』
国語教育 2022年11月号
実践/「命」の授業
中学校/一枚の絵に込められた「生きることへの思い」から
道徳教育 2005年5月号
小学校・実践授業の展開
〈高学年〉子どもが楽しく活動し、書いたことへ成就感をもつ授業づくり
実践国語研究 2012年5月号
視点8 新教科「日本史探究」「世界史探究」「地理探究」から考えるディープラーニング―私のおすすめ授業モデル
歴史家体験活動としての深い学び
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る