詳細情報
特集 ソーシャルスキルトレーニングをユニバーサルデザインしよう!
事例8 [地域の中での指導]
親が築いてきた道のり
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年4月号
著者
坪井 久美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 子どもの健やかな成長には,家庭・地域・学校がそれぞれの役割を果たしつつ,連携することが望ましいと言われているが,近年地域社会のコミュニティは崩壊の危機を迎えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1 クラスみんなでソーシャルスキル!
ユニバーサルデザインを支える社会性指導の3つの技法―全体指導から個別指導を連動させる―
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
提言2 専門的な指導に学ぶ!
ユニバーサルデザインの発信基地としての通級指導教室
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
特集 ソーシャルスキルトレーニングをユニバーサルデザインしよう!
特集について
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
〈解説〉認知能力のアセスメント
WISC-Xを支援に生かすため
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例8 [地域の中での指導]
親が築いてきた道のり
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
師を持つ・本を読む・出かけていく
国語教育 2005年1月号
08 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデ…
奈良〜平安時代 「○○遺産」の働きを分析することを通して古代の歴史を学習する〜メタヒストリー学習を参考に「…
社会科教育 2024年10月号
これで失敗しない! 研究授業の指導案&実践モデル
【中学校/読むこと(文学的文章)】登場人物の作品上の役割について考える
故郷(教育出版三年)
国語教育 2019年10月号
一覧を見る