詳細情報
発達障害の子どもが抱える視覚機能の課題とトレーニング (第3回)
近見視力と両眼のチームワーク
書誌
LD&ADHD
2010年10月号
著者
北出 勝也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 今回は近見視力と両眼のチームワークのことについてお話したいと思います。 視力には遠見視力と近見視力があります。遠見視力というのがいわゆる一般に測定されている視力です。近見視力とは耳慣れない言葉かと思いますが,近くのものをはっきり見るために必要な視力で35〜40センチの距離で測定されます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子どもが抱える視覚機能の課題とトレーニング 4
ビジョントレーニングの学校教育への導入
LD&ADHD 2011年1月号
発達障害の子どもが抱える視覚機能の課題とトレーニング 2
学習に必要な視空間認知の能力とは
LD&ADHD 2010年7月号
発達障害の子どもが抱える視覚機能の課題とトレーニング 1
学習に必要な眼球運動の能力とは
LD&ADHD 2010年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子どもが抱える視覚機能の課題とトレーニング 3
近見視力と両眼のチームワーク
LD&ADHD 2010年10月号
実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
小学校中学年/友達を思うということは
道徳教育 2002年4月号
教科との関連を明確にした“評価観点”を検討する
「知識を応用し総合する能力」を測る評価法の開発
総合的学習を創る 2001年6月号
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 4
視覚認知能力と学習障害の関係を考える
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
友達と一緒に記録更新!「跳」の授業プラン
低学年
楽しい体育の授業 2020年9月号
一覧を見る