詳細情報
発達障害の子どもが抱える視覚機能の課題とトレーニング (第2回)
学習に必要な視空間認知の能力とは
書誌
LD&ADHD
2010年7月号
著者
北出 勝也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今号では学習に必要な視空間認知の能力のことについてご紹介いたします。 上の図は私のところに検査に来られた方のDTVP-2検査(米国の視空間認知検査)の中の模写図です。線がどの点をとおって結ばれているか認識することが難しいのです。このような子どもさんの場合,漢字の一画,一画がどのように全体を構成してい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子どもが抱える視覚機能の課題とトレーニング 4
ビジョントレーニングの学校教育への導入
LD&ADHD 2011年1月号
発達障害の子どもが抱える視覚機能の課題とトレーニング 3
近見視力と両眼のチームワーク
LD&ADHD 2010年10月号
発達障害の子どもが抱える視覚機能の課題とトレーニング 1
学習に必要な眼球運動の能力とは
LD&ADHD 2010年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子どもが抱える視覚機能の課題とトレーニング 2
学習に必要な視空間認知の能力とは
LD&ADHD 2010年7月号
向山型算数実力急増講座 58
巻き戻しスモールステップサイト(下)
向山型算数教え方教室 2004年7月号
書ける子を育てる 6
書く力を育てる授業づくり
実践国語研究 2005年3月号
一覧を見る