詳細情報
子ども・親・教師を取り巻く精神衛生 (第4回)
発達障害児をもつ家族のこころ
書誌
LD&ADHD
2009年1月号
著者
若子 理恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆障害と家族支援 発達障害をもつ学童期の子どもたちに対応する場合には,家庭と学校が協力して子どもの日常生活を連続的に見ていくことが必要です。しかし実際には「教室での現状をどこまで保護者に伝えたらよいか迷う」「家族に診断をうけるように勧めるタイミングに悩む」という声を学校の先生たちからよくききます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども・親・教師を取り巻く精神衛生 3
不登校と発達障害
LD&ADHD 2008年10月号
子ども・親・教師を取り巻く精神衛生 2
子どものうつ病
LD&ADHD 2008年7月号
子ども・親・教師を取り巻く精神衛生 1
こころの健康・子どもにおける現状と課題
LD&ADHD 2008年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども・親・教師を取り巻く精神衛生 4
発達障害児をもつ家族のこころ
LD&ADHD 2009年1月号
TOSS体育ニュース 97
楽しい体育の授業 2010年1月号
福祉学習のカリキュラム設計図 11
一人暮らしの老人を訪ねる―その1
総合的学習を創る 2002年2月号
タカタ先生のお笑い数学教室 5
「関数アート」にチャレンジ!
数学教育 2025年8月号
小学校/新学習指導要領に期待する
豊かな読書生活を目指す読書活動
実践国語研究 2009年3月号
一覧を見る