詳細情報
子ども・親・教師を取り巻く精神衛生 (第1回)
こころの健康・子どもにおける現状と課題
書誌
LD&ADHD
2008年4月号
著者
若子 理恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆精神衛生とこころの健康 「精神衛生」という表題の言葉からどんなイメージをもたれるでしょうか? 言葉から受ける印象も,意味する対象の範囲もそれぞれで違うでしょう。ちょっとしたプレッシャーや普段から感じている何らかのストレスを思い出すかもしれません。本格的な精神疾患を抱える人が周囲におられる場合など…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども・親・教師を取り巻く精神衛生 4
発達障害児をもつ家族のこころ
LD&ADHD 2009年1月号
子ども・親・教師を取り巻く精神衛生 3
不登校と発達障害
LD&ADHD 2008年10月号
子ども・親・教師を取り巻く精神衛生 2
子どものうつ病
LD&ADHD 2008年7月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども・親・教師を取り巻く精神衛生 1
こころの健康・子どもにおける現状と課題
LD&ADHD 2008年4月号
「読書に親しむ」授業づくり 42
パソコンを利用して古今和歌集に親しむ
国語教育 2006年9月号
サークルに参加して得たもの
サークルは、最高の教師修業の場であり、人間修業の場でもある
教室ツーウェイ 2001年6月号
一覧を見る