詳細情報
特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
事例
教科指導の工夫:国語の場合
読み書きが苦手な児童への支援
書誌
LD&ADHD
2009年1月号
著者
中山 靖子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
□◆はじめに 通常の学級の中には,本人が努力しているにもかかわらず,読み書きが苦手な児童が見られます。 これらの児童が安心して学習に参加し,学習意欲を高めることができるよう,日頃配慮していることや,支援教材について紹介します。実施した学年は,低学年です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
教科指導の工夫:国語の場合
国語「書写」の研究実践を,特別支援教育の視点から捉えて
LD&ADHD 2009年1月号
実践
1 教科の授業で行うICTによる学習保障
(1)【国語】読み書きが苦手な子へのICTを活用した事例
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
実践
1 【国語】国語授業のユニバーサルデザインの考え方・進め方
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
提言
学校は何のために行くのか―教科の補充指導の大切さ―
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
1 教科の補充指導を考える
1 通常の学級の「授業」と「教科の補充指導」との連動の方法
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
教科指導の工夫:国語の場合
読み書きが苦手な児童への支援
LD&ADHD 2009年1月号
学年別6月教材こう授業する
2年
たし算とひき算のひっ算(1)
向山型算数教え方教室 2003年6月号
教育環境の工夫で学校の元気をつくる 8
学校マネジメント 2004年11月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 6
壺井栄「石うすの歌」の場合(下)
焦点精査入門A
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・ボール投げ遊び>ゴールにつながる空間を理解させるシュートゲーム指導
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る