詳細情報
実践の小箱/臨床学校現場から (第22回)
附属学校の情緒通級指導教室の取り組みから
書誌
LD&ADHD
2007年10月号
著者
能登 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教室の概要 平成17年4月より,当校の特別支援教室(情緒障害通級指導教室)が開設されました。新潟市教育委員会と連携し,12〜13人の児童生徒を受け入れ,ソーシャルスキルトレーニング(SST)を行っています。当教室における小学生グループの指導実践の一端を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践の小箱/臨床学校現場から 55
人とのかかわり方を育てるために大切にしたいこと
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
実践の小箱/臨床学校現場から 54
マイナスの気持ちを変える「味方言葉」の実践
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
実践の小箱/臨床学校現場から 53
子どもの気持ちに気づくことの大切さ,言葉を実感することの意味
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
実践の小箱/臨床学校現場から 52
通級指導教室を担当してわかってきたこと
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 51
特別支援学級における不登校支援
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践の小箱/臨床学校現場から 22
附属学校の情緒通級指導教室の取り組みから
LD&ADHD 2007年10月号
総合的学習の教材開発 6
「トイレから世界が見える」の授業(4)
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
ノートの書き方を確かめる―成績がよくなるノートの書き方
理科
定型的学習記録+自由な個性の発揮=成績向上
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 3
ことば・意味・概念・知識
楽しい理科授業 2000年6月号
学びの素材
アレンジを楽しもう
生活指導 2007年6月号
一覧を見る