詳細情報
実践の小箱/臨床学校現場から (第21回)
見極めとハードル〜繰り下がりの学習に思うこと〜
書誌
LD&ADHD
2007年7月号
著者
添島 康夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
繰り下がりの引き算は,数の入門期の学習にとって区切りとなる総合的な内容が織り込まれています。その総合的な内容から繰り下がりの引き算は大きなハードルとして子どもたちの前に立ち塞がり,学習の進み方に影響を与える課題でもあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践の小箱/臨床学校現場から 55
人とのかかわり方を育てるために大切にしたいこと
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
実践の小箱/臨床学校現場から 54
マイナスの気持ちを変える「味方言葉」の実践
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
実践の小箱/臨床学校現場から 53
子どもの気持ちに気づくことの大切さ,言葉を実感することの意味
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
実践の小箱/臨床学校現場から 52
通級指導教室を担当してわかってきたこと
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 51
特別支援学級における不登校支援
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践の小箱/臨床学校現場から 21
見極めとハードル〜繰り下がりの学習に思うこと〜
LD&ADHD 2007年7月号
全中道研会報 464
道徳教育 2006年4月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
萌え系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 2
「道徳科感想分析法」による授業評価の観点
道徳教育 2020年5月号
実践「対立から共存・共生をめざした授業」
中学校/人間は他の生き物の命を犠牲にして生きている
道徳教育 2004年10月号
一覧を見る