詳細情報
最近のアメリカLD事情 (第4回)
大学は障害のある学生をどのように支援するか
書誌
LD&ADHD
2007年1月号
著者
松尾 直博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆障害のある青年と高等教育 日本では最近,「大学全入時代の到来」という言葉が聞かれるようになりました。少子化と大学志願率の頭打ちにより,大学・短大の志願者数と,大学の合格者総数とが近いうちに同じになるという予測が立てられています。つまり,数字上では志望すればどこかの大学には入学できる時代が訪れるこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最近のアメリカLD事情 3
アメリカのスクールカウンセラー・学校心理士は障害のある子どもをどう支援するか
LD&ADHD 2006年10月号
最近のアメリカLD事情 2
新しいLDの判定モデルによってみえてきた壮大なテーマ
LD&ADHD 2006年7月号
最近のアメリカLD事情 1
LD判定の議論をめぐって登場した新しいモデル
LD&ADHD 2006年4月号
事例
非行と発達障害―二次的な問題としての非行を防ぐ―
LD&ADHD 2007年10月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
最近のアメリカLD事情 4
大学は障害のある学生をどのように支援するか
LD&ADHD 2007年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】数図ブロックをあわせよう
たしざん(1)
楽しい算数の授業 2004年7月号
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
ボール運動、この詰めで運動量アップ
女教師ツーウェイ 2002年8月号
基礎基本が定着する“テストで勉強術”―私の秘策
すぐできる「評価と動機付け」のある勉強術
社会科教育 2004年7月号
一覧を見る