詳細情報
特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
学校でよくあるトラブルとその解決法
ADHDを持つ子を特別扱いしているとクレームがくる
書誌
LD&ADHD
2005年4月号
著者
繪内 利啓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級にADHDを持つ子どもがいるのですが,まわりの子どもたちに何とか理解させたいと思って努力してきました。子どもたちにその子どもの状態を理解させるよい方法はあるのでしょうか。学級の子どもたちだけでなく保護者からも特別扱いしているというクレームがくるのですが,よい知恵はないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
コーディネーターこそキーマン
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
ザ・定義
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
よく出てくる用語
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
時どき耳にする用語
LD&ADHD 2005年4月号
保護者が教師にする質問ベスト10
Q1・LDやADHDは治るのですか?
LD&ADHD 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
学校でよくあるトラブルとその解決法
ADHDを持つ子を特別扱いしているとクレームがくる
LD&ADHD 2005年4月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
06 「学習形態」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 2
「主体的・対話的で深い学び」への思考ツールの生かし方
授業力&学級経営力 2019年5月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 20
はがきのやり取りは子ども達の心を優しくする
教室ツーウェイ 2012年11月号
2001年英会話授業開始=ウオーミングアップのポイント
私が進める“授業づくり”のポイント
総合的学習を創る 2000年12月号
一覧を見る