詳細情報
特集 特別支援教育コーディネーターの実際
事例
小学校におけるコーディネーター
私がしてきたコーディネート
書誌
LD&ADHD
2005年1月号
著者
鵜崎 真
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに いままでに養護学校や通常学級,障害児学級の担任などを経験してきて,教師生活25年目を迎えている。4年前の2000年に障害児学級を担任することになり,その時着任した学校長が「特別支援委員会」(当時は校内就学指導委員会)を作るように指示をし,障害児学級担任の私が委員会の長になることになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(2)小学校/子どもが主体的な学びを実感できる指導の取り組み
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(3)小学校/子どもを主体とする支援者間の連携体制
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
事例
1 ユニバーサルデザイン
(1)小学校「国語」/実態把握からの手立てを
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
1 ユニバーサルデザイン
(4)小学校「社会」/本質的な愉しさを味わう社会科授業
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
1 ユニバーサルデザイン
(5)小学校「図工」/図画工作でのICT機器の活用方向
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
小学校におけるコーディネーター
私がしてきたコーディネート
LD&ADHD 2005年1月号
視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小…
6年
〈弥生時代以前〜安土桃山時代〉天皇中心の国づくりではこんな見方・考え方…
社会科教育 2017年12月号
わが校の自閉症教育
分かりやすい環境・できる環境
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
社会科教育 2025年7月号
移行期国語実践の課題 7
古典指導をどう展開するか―中学校を例に
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る