詳細情報
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第8回)
6年「資料の調べ方」
書誌
算数教科書教え方教室
2014年12月号
著者
赤井 正臣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数6下』pp.40〜41 1.1対1の対応で間違いを減らす 初めは,散らばりのようすがわかるように正の字を書いて表にする問題である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 4
6年/「比とその利用」
算数教科書教え方教室 2014年7月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 11
6年「『算数のまとめ』つまずきポイントと授業システム」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 11
6年「『算数のまとめ』つまずきポイントと授業システム」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 10
6年「算数のまとめ 数と計算」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 10
6年「算数のまとめ 量と測定」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 8
6年「資料の調べ方」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
道具に見る数学と文化 4
第T部 光と影から生まれた数学の世界
画家の視点から生まれた数学の世界(1)
数学教育 2003年7月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 7
小2/つながるように話してみよう
教材:そうだんにのってください(光村図書)
国語教育 2024年10月号
提言 学習環境づくりのポイント
子どもの主体性を高める学習環境づくり
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
子どもを守る今どきの安全教育
使う人が使いやすいまちに
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る