詳細情報
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 (第13回)
キーワード「数の感覚」
書誌
算数教科書教え方教室
2014年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「10の合成・分解」の学習は,たし算・ひき算の素地を養い,数感覚を豊かにする。 Q 数の感覚を豊かにするとは,たとえばどんなことでしょうか。 A.数をたくさん数えられること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 24
キーワード「関数と比例」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 23
キーワード「順思考と逆思考」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 22
キーワード「円の求積と依存関係の着目」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 21
キーワード「帯小数と純小数」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 20
キーワード「くり下がりの計算」
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 13
キーワード「数の感覚」
算数教科書教え方教室 2014年4月号
内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
小学校中学年
「希望と勇気、努力と強い意志」「親切、思いやり」「感謝」「礼儀」
道徳教育 2016年12月号
中学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
2年「モアイは語る―地球の未来」(光村図書二年)
「全体を俯瞰する」「詳しく見る」…
国語教育 2017年8月号
提言・「子どもを見る視点」変化にどう対応するか
電子メディアの中での成長がもたらすもの
現代教育科学 2000年5月号
実践/私の「最後の道徳授業」低学年
二年生に向けて他者意識をはぐくむ
道徳教育 2009年3月号
一覧を見る