詳細情報
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 (第13回)
キーワード「数の感覚」
書誌
算数教科書教え方教室
2014年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「10の合成・分解」の学習は,たし算・ひき算の素地を養い,数感覚を豊かにする。 Q 数の感覚を豊かにするとは,たとえばどんなことでしょうか。 A.数をたくさん数えられること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 24
キーワード「関数と比例」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 23
キーワード「順思考と逆思考」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 22
キーワード「円の求積と依存関係の着目」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 21
キーワード「帯小数と純小数」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 20
キーワード「くり下がりの計算」
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 13
キーワード「数の感覚」
算数教科書教え方教室 2014年4月号
特集 図形教育の危機を乗り越える
図形教育の危機
数学教育 2004年1月号
子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
「肢体不自由養護学校のヒミツ」
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
授業を創る
絵が苦手な子の最強アイテム「直写ノート」
教室ツーウェイ 2010年9月号
“自己決定・自己責任”時代―裁量権の使い方―校長としての経営ビジョンをどう示すか―
毎月再確認する学校経営方針
学校運営研究 2002年2月号
一覧を見る