詳細情報
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第19回)
1年「くり上がりのあるたし算(2〜6+○)」
書誌
算数教科書教え方教室
2013年11月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10の合成・分解,くり上がりのあるたし算がまだ身についていない子もいる。その子たちは,くり上がりのあるたし算を機械的に計算することができるようになるかもしれないが,身につくのが遅くなる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
1年「ずをつかってかんがえよう」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
1年「ずをつかってかんがえよう〜おおいほうすくないほう」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
1年「なんじなんぷん」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
1年「かたちづくり」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
1年「20よりおおきいかず」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 19
1年「くり上がりのあるたし算(2〜6+○)」
算数教科書教え方教室 2013年11月号
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
Q7 指導と評価の計画作成の基本的…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
現場から・対話の出来る子どもの育て方
コミュニケーション能力の向上が、対話力育成のカギである
心を育てる学級経営 2010年3月号
特集 子どもと読書
子どもへの読書支援施策の課題と展望
解放教育 2009年9月号
1 授業を変える!思考を深める発問の技術
「小さな探偵」が育つ学びへーなぜ疑問から始まる社会科授業―
社会科教育 2021年5月号
一覧を見る