詳細情報
特集 子どもと読書
子どもへの読書支援施策の課題と展望
書誌
解放教育
2009年9月号
著者
岩崎 れい
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 日本では、以前から子どもの読書に対する関心はあったが、特に約一〇年前から子どもたちへの読書支援が注目され、法律や行政施策に反映されてきた。一九九七年には学校図書館法が改正され1、二〇〇〇年前後からは子どもの読書に関する行政の動きが活発になってきた。二〇〇〇年は子ども読書年2とされ、二〇〇一…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもと読書
子どもの読書環境を整備するための政策
解放教育 2009年9月号
特集 子どもと読書
子どもの読書にはたす学校図書館の役割
解放教育 2009年9月号
特集 子どもと読書
バリアフルな読書環境を知ってください―本の楽しみはすべての子どもたちのもの
解放教育 2009年9月号
特集 子どもと読書
「ようこそ図書館へ!」子どもを対象とした図書館の多文化サービス―横浜の事例から
解放教育 2009年9月号
特集 子どもと読書
子どもの本の現在
解放教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもと読書
子どもへの読書支援施策の課題と展望
解放教育 2009年9月号
1 授業を変える!思考を深める発問の技術
「小さな探偵」が育つ学びへーなぜ疑問から始まる社会科授業―
社会科教育 2021年5月号
子どもの頃の夢を実現していくために大切なこと
夢は持ち続けること
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
中学校の実践授業の展開
一学年/書き換えた筆者の意図を考えよう
実践国語研究 2009年11月号
解放教育の未来を探る―教育政策と子ども・学校の現実から 対談
はじめに/1 日本政府の教育関連政策/2 子どもと学校現場をとりまく状況/3 これからの課題を追求する
解放教育 2009年11月号
一覧を見る