詳細情報
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第16回)
2年「3けたの数」
書誌
算数教科書教え方教室
2013年7月号
著者
吉良 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもは,3桁の数を学習し,十進位取り記数法のしくみや1000までの数のよみ方・数え方・表し方・数の相対的な大きさを学習している。 啓林館『わくわく算数2上』「1000までの…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
2年「たし算とひき算」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
2年「はこの形」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
2年「長いものの長さのたんい(1m)」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
2年「長いものの長さのたんい(長さの加減計算)」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
2年「4けたの数」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 16
2年「3けたの数」
算数教科書教え方教室 2013年7月号
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「スイミー」(小学1年/東京書籍)
比較を用いて,中心人物の気持ちに迫る
実践国語研究 2022年9月号
全知長のページ
【実践・小・中学部〜高学部】地域に生きる姿を目指して
障害児の授業研究 2003年10月号
国語授業の腕を磨く・私の修業―中学校教師として
自覚と自調と自考と自制と自省
国語教育 2005年1月号
「結果責任」を果たすため日常の評価活動をどう工夫するか
説明責任にこたえる日常的評価活動の工夫
現代教育科学 2003年3月号
一覧を見る