詳細情報
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第3回)
5年「小数のわり算」
書誌
向山型算数教え方教室
2012年6月号
著者
稲向 裕一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.赤鉛筆で小数点忘れを防ぐ わり算の筆算は,4年生で学習済みである。大切なのは「たてる」「かける」「うつす」「ひく」「おろす」のアルゴリズムを唱えながら,基本型をノートにきっちりと書かせることである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
5年「分数のかけ算とわり算」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
5年「角柱と円柱」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
5年「正多角形」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
5年「円周の長さ」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
5年「百分率とグラフ(割合と百分率)」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 3
5年「小数のわり算」
向山型算数教え方教室 2012年6月号
わたしの道徳授業・小学校 215
わたしが実践で学んだことD
「第一学年のねらい」をたてる
道徳教育 2004年2月号
編集後記
授業研究21 2001年12月号
発達障害者の就労
雇用企業が行う就労支援の実際〜働く意味 警備業における経営者の視点から〜
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
ミニ特集 新学習指導要領「走り幅跳び」の実践
跳ぶ体験を豊かに! 5つのとびっこ遊び!
楽しい体育の授業 2001年10月号
一覧を見る