詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領「走り幅跳び」の実践
跳ぶ体験を豊かに! 5つのとびっこ遊び!
書誌
楽しい体育の授業
2001年10月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領解説には「走り幅跳び」の各学年の扱いは次の通りである。 1・2年 幅跳び遊び 3・4年 幅跳び 5・6年 走り幅跳び 「走り幅跳び」の記録を向上させるためには、次の2つが重要である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領「走り幅跳び」の実践
ザ・シフト幅跳び
楽しい体育の授業 2001年10月号
ミニ特集 新学習指導要領「走り幅跳び」の実践
リズムと高い跳躍習得で記録アップ
楽しい体育の授業 2001年10月号
ミニ特集 新学習指導要領「走り幅跳び」の実践
「踏み切り板」と「助走距離の工夫」を組み合わせ、スモールステップで教える
楽しい体育の授業 2001年10月号
ミニ特集 新学習指導要領「走り幅跳び」の実践
課題に合った場を選び記録アップ
楽しい体育の授業 2001年10月号
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
2年生/チャレンジすることで伸びる!体つくりはそこからだ!
楽しい体育の授業 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領「走り幅跳び」の実践
跳ぶ体験を豊かに! 5つのとびっこ遊び!
楽しい体育の授業 2001年10月号
タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
頭倒立
楽しい体育の授業 2022年8月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
個人学習と集団学習を統合する技術
国語教育 2007年10月号
一覧を見る