詳細情報
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
話し合い
一部の子どもだけが活躍している
書誌
授業力&学級経営力
2023年1月号
著者
神保 勇児
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case1 同じ子ばかりが発言していて、他の子は発表しない 子どもたちが話し合って解決する授業を目指して授業をしています。でも,大体同じ子ばかりが発言しているようです。他の子は気後れしているのかもしれません。どうしたらいいでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
[巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもにどこまで任せるかの基準が決まっていない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
なかなか子どもの学習意欲が高まらない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもが学び取る学習内容が浅すぎる
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
授業準備
子どもの反応を予測した教材研究が難しい
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
話し合い
一部の子どもだけが活躍している
授業力&学級経営力 2023年1月号
おすすめ絵本と内容項目対象リスト
子どもの心に響く授業のために
道徳教育 2021年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
批評の授業の切り口として
授業研究21 2009年12月号
実践研究
劇指導を通したソーシャルスキルの指導
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
特集 教科書の「基本型」を見抜いて夢の平均90点達成!
低学年はリズムよく楽しい詰めで!
向山型算数教え方教室 2003年7月号
一覧を見る