詳細情報
特集 教師はしゃべることが仕事だから[話す]を極める
[プレゼン]を極める
話し方に自信がもてる「発声法」
書誌
授業力&学級経営力
2020年2月号
著者
秋竹 朋子
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 「声」をちょっと変えて「説得力」「影響力」を上げる 「説得力」と「影響力」がなければ,子どもは授業で話した内容を信用しませんし,先生へ注目もしません。その「説得力」「影響力」は「声」を変えるだけで手に入ります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[説明・発問]を極める
余計な言葉は9割カット! 「クドクド説明」脱出法
授業力&学級経営力 2020年2月号
[説明・発問]を極める
“深い学び”のカギ! 「問い返し」発問上達法
授業力&学級経営力 2020年2月号
[説明・発問]を極める
「おいしいところは子どもに残す発問」ってどうすればいいの?
授業力&学級経営力 2020年2月号
[ほめる・叱る]を極める
「ガミガミ,ネチネチ叱り」脱出法
授業力&学級経営力 2020年2月号
[ほめる・叱る]を極める
「わざとらしくないほめ方」上達法
授業力&学級経営力 2020年2月号
一覧を見る
検索履歴
[プレゼン]を極める
話し方に自信がもてる「発声法」
授業力&学級経営力 2020年2月号
T “よさこいソーラン”理論編
YOSAKOIソーラン祭り誕生経緯
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
書評
『だれでもできるノートスキルの指導』(河田孝文ほか編著)
国語教育 2007年11月号
特集 授業の言葉―90%カットで見えてくるプロの指導力
指示と作業と教科書
向山型算数教え方教室 2010年2月号
一覧を見る