詳細情報
特集 教師はしゃべることが仕事だから[話す]を極める
[エンタメ系話術]を極める
教室に活気を生み出す「ボケとツッコミ」の技術
書誌
授業力&学級経営力
2020年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 「ボケとツッコミ」を意識する 活気のある教室には必ず「ボケとツッコミ」が存在します。関西の基礎学力と言えば,「読み書きそろばんボケツッコミ」とまで(一部で)言われています。まず,教師がボケとツッコミを意識することから全ては始まるのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[説明・発問]を極める
余計な言葉は9割カット! 「クドクド説明」脱出法
授業力&学級経営力 2020年2月号
[説明・発問]を極める
“深い学び”のカギ! 「問い返し」発問上達法
授業力&学級経営力 2020年2月号
[説明・発問]を極める
「おいしいところは子どもに残す発問」ってどうすればいいの?
授業力&学級経営力 2020年2月号
[ほめる・叱る]を極める
「ガミガミ,ネチネチ叱り」脱出法
授業力&学級経営力 2020年2月号
[ほめる・叱る]を極める
「わざとらしくないほめ方」上達法
授業力&学級経営力 2020年2月号
一覧を見る
検索履歴
[エンタメ系話術]を極める
教室に活気を生み出す「ボケとツッコミ」の技術
授業力&学級経営力 2020年2月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
B教師の指示・指導に文句を言う子への対応(中学校)
女教師ツーウェイ 2000年5月号
プロンプト充実! 生成AI活用術
通知表記入
道徳教育 2024年11月号
小特集 “校庭を教材化する”アイデア・ヒント
場所を限定して,虫探し・植物探しを行わせる
楽しい理科授業 2007年5月号
学年別実践事例
5年/基礎・基本と考える力の育成を
楽しい算数の授業 2008年7月号
一覧を見る