詳細情報
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
「ディグラム診断」で子どもの伸びしろが見えてくる!
書誌
授業力&学級経営力
2020年1月号
著者
木原 誠太郎
・
鈴木 貴士
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ディグラム診断の概要 みなさん,はじめまして。ディグラム・ラボ株式会社の木原誠太郎です。ディグラムとは「ディプス・インサイト・グラム」という言葉の略語で「人の深層心理をグラム単位で測るように,細かく,性格に診断する」という意味を込めた,僕がつくった造語です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言 教育に生かす心理術とは
支配者になる危険性をいつも心せよ
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
「子ども」という生き物の特性を見抜いて操る
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
教師も環境の一部だからこそ心がけたいこと
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもに寄り添い,安心感を与えるための心理術
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもの心を操作しようとしないで,本音で伝える。
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
「ディグラム診断」で子どもの伸びしろが見えてくる!
授業力&学級経営力 2020年1月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 10
ボール運動の特性をふまえた「投げる」「捕る」の指導
楽しい体育の授業 2015年1月号
特集 ADHDの子どもと共に
特別支援教育と多様性を包み込む集団づくり
生活指導 2004年2月号
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
興味・関心を広げよう。まずは教師から
授業研究21 2010年1月号
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
「読む・書く」能力を伸ばす教師
国語教育 2011年9月号
一覧を見る