詳細情報
特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
子どもの対話を活性化する「ペア・グループ学習」のしかけ
国語
書誌
授業力&学級経営力
2019年8月号
著者
細川 太輔
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ポイント1 グループの人数を変化させる ペア対話では1人あたりの話す時間が増えるが,意見の多様性に欠ける。一方でグループの人数を多くすると意見の多様性は増えるが,1人あたりの話す時間が減ってしまう。途中で人数を変化させると学び合いが活性化する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが考えてみたくなる「教材」のしかけ
国語
授業力&学級経営力 2019年8月号
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
国語
授業力&学級経営力 2019年8月号
「教科の学習」の視点から
音読(国語)
授業力&学級経営力 2025年10月号
「教科の学習」の視点から
漢字学習(国語)
授業力&学級経営力 2025年10月号
「教科の学習」の視点から
作文(国語)
授業力&学級経営力 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの対話を活性化する「ペア・グループ学習」のしかけ
国語
授業力&学級経営力 2019年8月号
Essay
日本版ウェクスラー検査の開発
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
子どもを伸ばす通知表の書き方
認めてほしいものを認める通知表が子どもを変容させる
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
「宿題チェック」時間とゆとりを生み出す仕掛け方
必要なところに時間をかける
心を育てる学級経営 2006年2月号
編集後記
特別活動研究 2002年4月号
一覧を見る