詳細情報
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 (第3回)
6月/子供の心がつかめずに指導しづらくなったら
書誌
授業力&学級経営力
2019年6月号
著者
石原 加受子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
注意しすぎると平気になる 子どものことばかり見ていると、逆に、自分のやっていることにも気づきません。 子どもの心がつかめないというとき、もしかしたら、知らずのうちに、子どもたちを、自分の思った通りにしようとしていないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 12
3月/自分の能力がないように思えて辞めたくなったら
授業力&学級経営力 2020年3月号
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 11
2月/忙し過ぎてイライラすることが多くなったら
授業力&学級経営力 2020年2月号
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 10
1月/嫌いな先生がいて一緒にいるのがつらくなったら
授業力&学級経営力 2020年1月号
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 9
12月/保護者との関係を負担に感じ始めたら
授業力&学級経営力 2019年12月号
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 8
11月/学校に出てこない子供がいたら
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 3
6月/子供の心がつかめずに指導しづらくなったら
授業力&学級経営力 2019年6月号
到達目標に達しない子への支援策
授業時間内で支援する
国語教育 2003年3月号
自分の頭と体で考える到達度評価 4
観察・実験の技能・表現
楽しい理科授業 2002年7月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 6
精神的に本当に強い子の実力
心を育てる学級経営 2002年9月号
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「経済の仕組み」シラバス
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る