詳細情報
そのサイン,クラスが荒れる前ぶれです (第1回)
5月/休み時間のおしゃべりが授業開始後も続いていませんか
書誌
授業力&学級経営力
2019年5月号
著者
高本 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
4月のうちは休み時間が終わると同時に全員が着席して授業開始の姿勢をとることができていたのに、今月に入ってからは、チャイムが鳴っても席に着かなかったり、おしゃべりが止まらなかったりする。注意をすれば、そのときは静かになるけれど、また、次の時間のはじめも同じこと。そんなことはありませんか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
そのサイン,クラスが荒れる前ぶれです 5
9月/学級の役割を拒否する子どもが増えていませんか
授業力&学級経営力 2019年9月号
そのサイン,クラスが荒れる前ぶれです 4
8月/行動の切り替えが遅くなっていませんか
授業力&学級経営力 2019年8月号
そのサイン,クラスが荒れる前ぶれです 3
7月/友達への不満を訴えに来る子が増えていませんか
授業力&学級経営力 2019年7月号
そのサイン,クラスが荒れる前ぶれです 2
6月/クラスのルールが守られなくなってきていませんか
授業力&学級経営力 2019年6月号
○○先生のクラス覗いてみた 11
高本英樹先生のクラス覗いてみた
どの子も力をつけて輝く学級づくり
授業力&学級経営力 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
そのサイン,クラスが荒れる前ぶれです 1
5月/休み時間のおしゃべりが授業開始後も続いていませんか
授業力&学級経営力 2019年5月号
実践事例
個人種目/中学年
ラッキーカラーは? 絶妙なタイミングで色旗を上げる
楽しい体育の授業 2006年9月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
調べ方スキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(1)(数の)項
数学教育 2012年6月号
新聞で学力が育つか
情報を読み解く「習得」を全員に
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る