詳細情報
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 (第1回)
「勇気づけ」を始めよう
書誌
授業力&学級経営力
2018年4月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1勇気づけとは 「植物に日光と水が必要であるように、子供には勇気づけが必要である」 アドラー心理学の創始者アルフレッド・アドラーの高弟ルドルフ・ドライカースは、「勇気づけ」こそ子供たちを育てるうえでなくてはならないものと位置づけた。アドラー心理学でいう勇気とは「困難を克服する活力(岩井)」であり、所…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 12
ユニークでかけがえのない子供たち
授業力&学級経営力 2019年3月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 11
保護者と協働する関係をつくる
授業力&学級経営力 2019年2月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 10
価値づけと勇気づけ
「今日のめあては」
授業力&学級経営力 2019年1月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 9
子供同士をつなぐ
授業力&学級経営力 2018年12月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 8
「先生は話を聞いてくれない」とはどういうことなのか
共感の心理学
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 1
「勇気づけ」を始めよう
授業力&学級経営力 2018年4月号
文科省“解説”何が重視されているか→頻度が多い言葉・用語
小学校は学習活動を、中学校は構造化を重視
社会科教育 2008年12月号
個を鍛える・クラスを鍛える授業 2
三学期の子どもの姿をイメージして発生を鍛える
女教師ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る