詳細情報
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント7 適切な評価
書誌
授業力&学級経営力
2017年10月号
著者
岩村 考治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 評価とは 『学び合い』の学習の評価はどのように行なったらよいでしょうか。順を追って考えていきたいと思います。 例えば、クラスで「廊下は走らず、右側を歩くようにしよう」という指導をしたとします。そのときに一回言っただけで全員に伝わればいいのですが、そうもいきません。子どもたちを見ていると、きちんと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
何故、『学び合い』を実践するのか? 『学び合い』へのお誘い
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント1 考え方の理解
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント2 環境整備
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント3 学習課題の設定
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント4 授業開始時の語り
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント7 適切な評価
授業力&学級経営力 2017年10月号
1時間の授業を組み立てるスタイル
グループ学習=1時間の授業を組み立てるスタイル
できない子ができるようになるグループ学習
楽しい体育の授業 2014年4月号
発見学習にかかわる「学習方略」
知識の創造の仕方を学び主体的に学びに向かう力を高める
数学教育 2023年1月号
スキルの使い方
やる気を育む・応用可能
教室ツーウェイ 2015年1月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 17
「学習問題」で進める授業と「学習課題」で進める授業
道徳教育 2023年8月号
一覧を見る