詳細情報
特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
グループ学習の困った場面の乗り切り方
参加できない子がいる
書誌
授業力&学級経営力
2016年12月号
著者
宮城 洋之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の「ここぞ」という場面でグループ学習をスタート。しかし、グループの様子を見てみると、ほとんど発言していない子や、まったく話し合いに参加しようとしない子もちらほら。それどころか、おしゃべりに夢中で話し合いになっていないグループも………
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文 アクティブラーニングとグループ学習
「対話的な学び」を促進するスキルとしてのグループ学習の提案
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
ねらいと導入―異質な他者と、対面して学び合うことの難しさと楽しさを学ぶ場に
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
課題設定―活動にあった学習課題を設定しよう
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
グループ編成
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
様々なバリエーションの活用
授業力&学級経営力 2016年12月号
一覧を見る
検索履歴
グループ学習の困った場面の乗り切り方
参加できない子がいる
授業力&学級経営力 2016年12月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 8
算数FM同時解説に学ぶ 情報の入力と理解をつなぐ作業
教室の障害児 2005年1月号
教師の言語能力を高める 9
身辺にある言葉の点検
国語教育 2010年12月号
小学校実践
子どもが教師をつなぐ
生活指導 2005年7月号
一覧を見る