検索結果
著者名:
宮城 洋之
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
  • 「学びの保障」のために押さえておきたいこと
  • 中学校/教室を越えた「新しい学習様式」を
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
宮城 洋之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  新型コロナウィルス感染症の拡大は,長期にわたった休校のみならず,学校再開後の教育活動にも大きな影響をもたらした。しかし,「コロナ前」には当たり前だったことの多くが必ずしもそうではなかっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
  • 新学期のスタートもうまくいく国語授業の指導技術
  • 絶対成功する中学校の場面別指導のポイント
  • 「最初」の場面でチャンスをつかむ
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
宮城 洋之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新学期、特に新しい学年のスタートとなる4月は、新入生ならずとも生徒は新鮮な気持ちで迎えるものである。教師にとっては、授業に新しい手法を導入したり、新たなルールを取り決めたりするなど、年度の途中からでは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 中学校 中学校の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
  • 人数・形態のポイント
  • 意図的なグループ編成で対話的な学びを促す
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
宮城 洋之
ジャンル
国語
本文抜粋
「対話的な学び」は、中教審答申で「子供同士の協働、教職員や地域の人との対話、先哲の考え方を手掛かりに考えること等を通じ、自己の考えを広げ深める「対話的な学び」」とされているように、必ずしも「話し合い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
  • グループ学習の困った場面の乗り切り方
  • 参加できない子がいる
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
宮城 洋之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の「ここぞ」という場面でグループ学習をスタート。しかし、グループの様子を見てみると、ほとんど発言していない子や、まったく話し合いに参加しようとしない子もちらほら。それどころか、おしゃべりに夢中で話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 新しい話すこと・聞くことの授業構想
  • 話し合うことの能力と言語活動
  • 中学校/「話合い」の授業プラン
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
宮城 洋之
ジャンル
国語
本文抜粋
現行教科書では「パネル・ディスカッション」「ディベート」といった学習活動が各社不統一のまま配列されている。それは単に教科書編集上の問題ではなく、各学年で育成するべき能力が明確ではなかったことを意味して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 第3部 中学校・高等学校 実践/新しい国語科の課題
  • 読むこと
  • 中学校・「読むこと」を基軸とした年間指導計画と実践例
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
宮城 洋之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ「読むこと」を基軸とするのか  「読むこと」を中心に置く理由は,それが第一次の認識の過程と考えるからです。他の領域の学習活動を行う場合も,まず生徒は教材文やテーマを受け止め,自分なりの認識を構…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全20ページ (200ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ