詳細情報
特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
「学級経営」―「参加」レベルで授業の土台づくり
フリートークであたたかい学級づくり
書誌
授業力&学級経営力
2016年2月号
著者
溝越 勇太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級づくりの土台 「これから、フリートークを始めます」「イエーイ」(拍手)。ある日の朝のスタート。子どもたちはいきいきとした表情で話し合い活動を始める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
巻頭論文
「授業のユニバーサルデザイン」への招待
授業力&学級経営力 2016年2月号
「特別支援教育」―子どものつまずきへの配慮
「認知能力のかたより」への配慮
授業力&学級経営力 2016年2月号
「特別支援教育」―子どものつまずきへの配慮
注意・集中への配慮
授業力&学級経営力 2016年2月号
「特別支援教育」―子どものつまずきへの配慮
指示や教示、状況理解などへの配慮
授業力&学級経営力 2016年2月号
「特別支援教育」―子どものつまずきへの配慮
コラム 発達障害の基礎的な理解―その位置付けと障害特性への対応
授業力&学級経営力 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
「学級経営」―「参加」レベルで授業の土台づくり
フリートークであたたかい学級づくり
授業力&学級経営力 2016年2月号
学年別11月教材こう授業する
5年・分数と小数
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年11月号
“自分の考え”をつくる=話合い・討論指導のヒント
1・2年“自分の考え”をつくる話合い・討論指導
国語教育 2013年10月号
一覧を見る